| 耳よりの話―その2 |
老人ぼけ


幸せな老夫婦 深酒とタバコはぼけに禁物 ペット大歓迎
退職後のぼけ老人を、なくそう。 ![]()
最近、高齢者のぼけによる、とんでもない交通事故がふえているという、
恐ろしいニュースを聞きました。退職後に生き甲斐をもとめ、心豊かに
迎えようとしている者に、ぼけなど果たして起こるのだろうか。予めぼけ
防止が可能であるなら、その予防対策をたて、実行に移すべきです。
そこで私のライフスタイル基本構想を実行に移した結果が、なんとぼけ
防止対策に効果があることに気づき、早速、その要因の分析をしてみ
ました。
ぼけにくい人の、要因を分析し、その予防対策を
多くの趣味と知識欲を持ち、常に頭や身体をこまめに動かせる人は
ぼけにくい。
生き甲斐をもって、常にやる気十分な人はぼけにくい。
男女を問わず友人との付き合いが多く、常に明るく朗らかな人はぼけ
にくい。
男女を問わず自分の身の回りのことはすべて、自分でやる習慣を身
についている人はぼけにくい。
常に頭の切り替えがうまく、改善に心掛けている人はぼけにくい。
誰からも拘束されることもなく、自由に心豊かに、仕事をこなせる人は
ぼけにくい。
常に自分の健康管理に気を配り、バランスの取れた食事と、適度な
スポーツをする人はぼけにくい。
常に情報を取り入れ、脳の活性化を計りつつ、知的な情報を発信で
きる人はぼけにくい。
高齢者に対して、いつも積極的なボランティア活動ができる人はぼけ
にくい。
いつも若々しく身なり、服装に気を配り、活動的な人はぼけにくい。
以上、10項目のいずれを取っても、私のライフスタイルの
基本構想に取り入れられている、ものばかりです。従って
ぼけの予防対策には10項目を極力実行するに、つきます。
最近のぼけ予防ニュ―ス ![]()
@ 編物や陶芸などこまかな手仕事は、ぼけ予防になる。
A サバやイワシなど青魚を食べると、ぼけ予防になる。
上記の通説が本当に正しいかどうか、目下厚生労働省が、
検証に乗り出したとか。
B 毎日適量(1日にコップ2〜3杯のお酒)の飲酒は、アル
ツハイマー病や痴呆症の予防になるという、研究結果
をオランダのエラスムス大が発表したとか。
ぼけについて、詳しく知りたい方は、下記の図書を
おすすめ致します。
なりやすい人
栄光出版社 ぼけに 大友英一 浴風会病院院長
なりにくい人
高齢者の車の安全運転と、運転免許証の交付につい
運転免許証の更新(きりかえ)を受けようとする方で、年齢が70歳以上の
方は高齢者講習の受講が義務付けられています。この高齢者講習を受講
しないと、運転免許証の更新はできません。