新府 武田無念の城


 生家の北、約2キロのところに新府城址がある。
 天正3年、長篠で破れると「人は石垣、人は城」の甲斐国も物理的に防備せざるを得なくなっていった。 天正8年、勝頼公は真田昌幸に作事奉行を命じ、 1年の工期で現在の韮崎市北部に城を築いた。 織田・徳川連合軍の甲斐侵略ル ートと想定された諏訪口から甲府盆地を守る位置のこの城は、甲府の古府中に対して 新府と名付けられた。 単なる山城ではなく、侵略軍を火力で食い止め、更にはそこから出撃して反撃することまで考えられた 本格的な要塞である。
 しかし、城(要塞)は白兵戦での防御を前提にしてこそ城で、白兵戦に勝つには兵隊の頭数が必要となる。 いざ織田・徳川連合軍の甲斐侵略を前にして、武田軍にはこの城を守るだけでも必要な2000とも3000とも言われる兵力は既になかった。 防御できないと分 かっている城に篭ってもそこで殺されるだけである。勝頼公は自ら新府城に火を放ち、 200人の一族郎党、400人の臣下と共に大月の岩殿山を目指した。  しかし途中勝沼付近で岩殿山の小山田の裏切りを知る。50人足らずとなった武田一族は、笹子峠の北、 天目山に消え去る。時に天正10年3月11日。
 天目山に入ったのは、死に場所を求めたとも、真田昌幸の上州我妻の岩櫃城を目指したとも言われている。
 最後まで勝頼公に従い、追手の前に立ちはだかった土屋惣蔵昌恒の武勇は「土屋の片手斬り」と今でも甲州人に語り伝えられ ている。 その兄で長篠の敵陣深くに散った右衛門尉昌續も、信玄公祭の武田24将武将行列で、扮したいという人が一番多いという人気者である。
 城址には藤武神社と云う神社が祀ってあり、毎年4月20日の例祭の暴れ神輿が評判である。 普段は無人で、松風が唸る深夜に勝頼公の廟をお参りする度胸試しは、その怖さ故に様々な言い伝えがある。
 井上靖の『風林火山』で、山本勘介が幼い諏訪四郎勝頼公に「あの丘に城を作りなさいませ」と薦めたのはここであろう。

                                                 (2013年3月14日)
                                           戻る

南側から見た 新府城祉;1977年秋
手前は桑畑。現在は桑畑は全て無くなり、野菜などの畑になっている。
城の西側(写真左側)は約100mの断崖。
写真の枠の外の右奥が新府桃源郷の桃畑。

新府桃源郷の南側外れ付近から;1978年春
右の黒い丘が新府城祉の東斜面。石段があって上まで登る事が出来る。
上には、藤武神社、勝頼公廟、長篠の合戦慰霊碑などがある。

                                                                       戻る