大阪大学 医学系研究科  石蔵 文言  氏   著書一部参考

        

  1.好きこのんで結婚した男女がなぜ離婚するのか

             1)男女の脳はもともとすれ違うようにできていることを、知らない。

             2)ドラマや映画に出てくる、いい夫婦、幸せ家族のイメージだけに

            惑わされ, 1〜2年でロマンの夢がやぶれる。

              3)基本的には女性は一人の男性を深く長く付き合いたいと考えるが

             男性はできる限り多くの女性と交際したいと考え,本能の心理に

             インプットされている。お互いに我慢と譲り合いができない。

         4)夫のふがいない言動から争いが始まり、日を重ねるたびに悪化し

             ついに妻は、ストレスが溜まり、夫源病になるケースが多い。

     2.離婚の理由ランキイング

         1性格の不一致  2浮気  3暴力を振るう  4精神的な暴力 

         5子供への愛情がない   6家庭をかえりみない  7浪費癖

         8生活費を渡さない  9親との同居に応じてくれない

     3.夫に不満を持つ妻たちの本音は593人のアンケート調査)

          1)夫に不満をもっているか  (593人中)96%

          2)何時ごろから夫が嫌いになり始めたか  (593人中)

 

                  結婚前から          32

                  結婚後1年以内      149

                       3年以内      83

                       5年以内      67

                     10以内      138

                 結婚後 20年以内     96

                      30年以内     18

                         それ以降     10

          3)経済的な心配がなければ夫と離婚しますか

 

               今すぐする         161    しない         76

               近い将来する       111       わからない    139

                いずれする        106

          4)夫に対して早く死んでしまえばいいのにと思った事はあるか

 

                はい        324       いいえ        269

          5)生まれ変わっても、今の夫と結婚したいか

 

              はい    25  いいえ   441   わからない  127

   4なぜ夫は妻にそれほどに嫌われるのか

         妻の病気の9割は夫がつくるといわれている                         

            病名  夫源病  耳鳴り、めまい、頭痛、うつ病

   5.夫のささいな言動から妻がストレスを感じ、たび

        重なるトラブルから夫源病になる、その原因は

           1)だれに食わせてもらっているんだとの「口癖」

           2)高熱で寝込む妻に「飯は」と詰め寄る

           3)子供の悪いのは「おまえのせいだ」とののしる

           4)今日あった出来事を話ても上の空

           5)自分は旅行、夜遊びをしても妻が同じ事すると難癖付ける

                しかし 夫が妻に難癖言えるのは仕事一筋で中間管理職にあたる

4558 位で「亭主はいつも元気で留守がいい」と言われる

時期だけで、一方、妻はこの期間にひそかにヘソクリと多くの友

好関係を沢山作り、老後に備えている事には夫は気付いていない。

   6.夫の定年前後が夫婦の最大の危機である

      仕事優先で家族を顧みず家族とすれ違いの生活を続けてきたくせに

      夫は定年後、妻と2人でゆったり水いらずの生活をと、夢見ても時

      遅しで、妻はすでに自分なりの生活ペースや交友関係を築き上げられ

      夫は定年後の生活が一変し、定年後やることがなくなり家でブラブラ、

      2〜3年後に、気力体力共に落ち、イライラがつのり、夫は妻から見

      放され、目下、逆に妻源病が発生する時期に入っているのです。

 

                                    トップページに戻る