不明の至り
(2009-12-6 / Lumix FZ28)20091215©MoTak.
NHK<日曜美術館>で知って都写真美術館へ
<セバスチャン・サルガド展>を観に。 いや、
マイリました。 ブレッソンが神様ならこの人
は仏様、今まで知らずに来た不明を恥じるのみ。
動物や風景の画は僅か、主体は極限的な悲惨を
生きる人々。 フツーの写真展では、俺だって
その気でそこまで行きゃこのくらいには撮るぜ、
てな不遜を禁じ得ず、感銘すること稀な私だが、
あのような人々をあのような構図とタイミング
で捉える(ために行くことがそもそも無いし)
ことは出来そうにない、向かい合う勇気が無い、
所詮<通りがかりカメラマン>、、とヘコんだ次第。 しかもセルガドのモノクロ、事象の本質を直視するには色彩など邪魔、と言わんばかり
の毅然、つい<色>に迷いがちな日ごろの自分が滑稽に思えて甚だ遺憾。 しかしそのあとついでに観た<ブレッソン/伊兵衛>展で<不遜>
を取り戻し、うん、サルガドと比べると伊兵衛さんも<通りがかり>レベルだよなあ、標準レンズ主体なのが共通と言えば言えるが<迫>力は
大違い、、 さしあたり広大な世界に無縁な隠居は近々と<迫>ることで<力>不足を補うとしよう。 たとえば雨模様の朝のシコンノボタン、
シベに宿った雫の輝き、、に見入るささやかな喜びも捨てがたいけれど、来世ではセルガドに倣って<スケール>と<本質>に挑んでみようか。■
■<ホーム>へ ■<ギャラリー>へ