FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
============================================================
★第073号 ’00−12−22★
============================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・
足るを知る
・・・・・・・・・・・・・・・・
●年末が近づくと、
ちょっと憂鬱になります。 恒例と言うべきプリンター・メーカー
各社の新製品PR。 その方面の進化とは当分絶縁、と決意した
私も、やはり無関心ではいられない、、 これはストレスのもと。
カメラに収まった<色>、プリンターが描き出す<色>、どちらも
所詮<作りもの>ですから、どこかに具合の悪さが付いて回ります。
それを何とか写<真>に近づけたいと望む。 それが人情、、
人間とは擬似的に作り出した環境を<現実>として生きるほか無い
動物。 しかも前頭葉は常に「もっと、もっと」とあおり立てる。
<疑似写真>?は従って、実に人間的な楽しみだと言えるでしょう。
その楽しみをストレスにしないためには禅の教え、「われただ足る
を知る」で割り切れば良い、、 のですが、、 それが容易でない。
**********
●写真画像を趣味
とする私に良いプリンターは必需品。 <作品>の出来栄えを決定
づける最終段階の武器ですから、性能向上は大歓迎。 各社次々の
新製品発表に心を躍らせるのが常でした、、
と過去形で言うのは、昨1999年1年間の散々な経験と非USB環境
への(やむを得ざる)愛着から、「98年末現在の水準で満足する」
ことにしたからです。 <予告無く変更>もあり得ますが、、
*
アナログで撮ってデジタルで出力、という<ハイブリッド・フォト
グラフィー>の道に入ったのは96年春。 パワーマックの登場で
デジタル暗室をパーソナルに持つことが可能になったからで、
その時のプリンターは、アルプスMD2000S。 リボン目は邪魔だ
けど、重厚な画質が格別で、「写真ベースだが、別種のアート」と
称し、それなりの満足を味わっておりました。 ところが、
その年末、<写真画質>のエプソンPM-700Cが登場。 評価が
定まるのを待って97年春、無節操にもインク・ジェット派に転向。
黒白写真時代は光沢紙が嫌いだったのに、今度は「光沢が良い」と
感じる身勝手さ。 しかし、いかにも写真らしいし、、 何しろ
もとが写真趣味なんだし、、 と自分に言い訳しながら。
それで十分満足したつもりだったのに、「粒が見えない!」新製品、
と聞けばそれに気を引かれてしまう。 で、98年は-750Cの1年。
戦後の、物質文明の興隆と人生の上昇曲線がたまたま一致した我々
世代においては、車もカメラも、<新製品>は即ち<進歩向上>を
意味しました。 習い性となって無意識的、プリンターにも同じ
期待を抱いてしまったようですな。 それが災いのもと、、
* *
一昨98年末発売、昨年初頭購入の-770Cで、<例外なき原則なし>
の教訓を痛烈に味わう羽目に陥りました。
インク粒はいっそう細かくなり、余白を狭く、即ち画を大きくする
ことも可能になった、、 が、肝心の<色>は?、、 まるでダメ。
それまでのストック画像を出力して愕然。 ?、死んぢまったぜ!
ならば、と新しく作り直し、これでどうだ?! ダメダメ、、
色は冴えない。 インク、ガブ呑み。 もとが<自責>の精神構造
なので、私の使い方のどこが良くないのか、まず深刻に考え込んで
しまった。 次にサポートを散々煩わせ、ショウルームにも通い、、
エ社製印刷見本の比較で、-750と-770では<黒>の色の質が異なる
ことに気付きました。 目詰まりを防ぐ必要から、インクの成分
も変えたろう、それが色の違いに、、 と一応素人考えで納得、、
しかけたが、ちょっと待て。 理由が何だろうと、<変な色>は
やはり<変>に決まっている。 それをただ堪え忍ぶ義理は無い。
で、突き詰めて行くと、それは<グレー・バランス>の問題であり、
<補正>すべきもの、という結論に到達。 たまたま幸い、
* * *
インタネットでW研究所のツールの存在を知り、藁をも掴む思いで
購入。 以後約半年、期待に反した<雲を掴む思い>の毎日に。
作業手順は、まず-770で<カラー・チャート>を出力し、その中心
付近のグレー部分を<標準グレー・スケール>と突き合わせる。
-770のグレー・バランスが適正なら、チャートの中心部とスケール
の中心部のグレーが一致する。 しなければスケールを移動させ、
一致する位置を見いだす。 移動量、即ちズレは、<明るさ>と
<コントラスト>の数値で表現される。 この数値が、
-770に必要な<補正>の量。 即ち、<ディスプレー上でOK>と
した画をそのまま出力するのでなく、もう一度、フォトショップの
<明るさ・コントラスト>補正を前記数値で施して印刷するのです。
この場合、ディスプレー上の画質は当然<OK>からズレているが、
出力は正しいグレー・バランスで行なわれる、、 から、安心して
いて良い、、 はずなのだが、、 どうもそうはならんね、こりゃ。
<OK>からズラした分、印刷結果もズレてしまう。 我が-770の
必要補正値は<明るさ>、<コントラスト>、共にプラス。 当然、
ディスプレー画面はギラギラになる。 それを出力すると、、、
ハイライトのスッ飛んだギラギラ印画。 何じゃこりゃ?、の感。
これは即ちディスプレー発色調整良好の証明。 まさに
WYSIWYG 。<ディスプレー上OK>のままの出力画像の方がマシであることは、
私の視力と感性による限り、歴然です。 そこで
W研究所に見解を質すと、「グレー・バランスを補正して出力した
(歴然と良くない)画像の方が<グレーが正しく出ている>ことは
間違いない」のだと言う。 理論的にはそうなるんでしょうな。
しかし、グレーだけ良くても、全体としては<変>なんだよなあ。
だいたいその画のどの部分が、その<正しいグレー>なのかね?
目を皿にして捜しても文字通り<色々>で、分かりゃしません。
で、考える。 <そのグレー>が間違いなく存在するのは、、?
そう、カラー・チャートだ! 必要な補正量を調べた時、その
数値で補正したチャートを印刷して確認すべきであったのだ、と
気付き、改めてそれを試すと、、 うーん、
ニオイを嗅ぎ続けていると鼻が麻痺するようなもの、目を凝らす
ほど色は分からなくなります。 中心部同士が一番よく似ている
ようには思われるが、、 の程度。 全く自信が持てない。
画に戻って、いくつものサンプルで比較すると、グレーがどうで
あるかに関係なく、全体として自分のイメージに適った色で出て
来るのは、グレー・バランス<補正前>の方。 つまり、だな、、
と考えたり、質問したり、試したり、、 で数ヶ月、結局W研式
の補正方法は、少なくともこの-770と私の相性を一致させるには
役立たない、と観念してオシマイにせざるを得ませんでした。
勉強にはなったけれど、作品的収穫は皆無の約1年。 同じ1年
でも、我が老い先短き人生での<1年>、これは痛かったなあ。
* * * *
良い色が出ないだけでも-770は困りものでしたが、さらにメカ的
疑問も生じ、エ社のお奨めで工場へ送ること都合2回。
それが返されて来るまで、プリンター無しで待っているわけには
行かない。 前の-750は息子に払い下げた後だし、-770をもう
1台、という気にはなれず、、 で、2台目の-750を買うことに。
やがて-770は戻って来ます。 使わなければ目詰まりするから、
2台を並行使用せざるを得ない。 図らずも、性能比較テスト
に励む結果になってしまいました。
-700から-750に替わった時も色味の違いがあって、データを調整
し直さなくてはなりませんでしたが、それはいわば<濃淡差>で、
難しくはなかった。 それが-750と-770では<右と左>の違い、
調整は不可能、作り直しが必要。 とんでもない大仕事!
<グレー>は<シアン:C>と<マゼンタ:M>の混合ですが、
-750がM寄りなのに対して-770はC寄り。 そのCが醸し出す
ドローンとした緑っぽさが-770の<冴えない>理由、のようで。
同じ<PM>シリーズで、この大違い。 同じように使えるもの
と思って買った客は、画像作業をすべてやり直せ、と強いられる
も同然。 大迷惑です。 発色傾向の違いに関し、何か断わりが
広告文の中にあったろうか? 私は気付かなかったが、、
その<C傾向-770>で例外的にMがよく出たのは<青空>。 青
にMが混じっているのは承知だが、-750でほぼディスプレー通り
に出る<青>が、-770ではほとんど<紫>になってしまう、、
その点のアドバイスも欲しくて、工場送りの際、データ入りMO
や出力見本も提供。 工場ではヘッドを換えたり、底面中央の
ゴム脚を取り除いたりしてくれましたが、エッジの汚れが発生し
なくなっただけで、<色>には効果なし。 ついに1999年末、
エ社共々ギブ・アップ、悲しくも「-750Cオンリーで行こう」と
ハラを決めました。 後継機-800以降
OS7.6.1 では使えない。もはや私は<見棄てられたユーザー>。
* * * * *
MacOS 7.6.1 でカタメることにした理由は様々あれど、いずれに
しても私の事情。 ただしそのため、USB化されたその後の
プリンターには、エ社品に限らず、一切手が出せなくなりました。
もちろんいつか<すべて>を最新式に改めることも無いとは限り
ませんが、そうすれば必ず良い結果が得られるという保証は無い。
そこまでして、もし良くならなかったら、、
もう再起不能、でしょうな。 それより、アテにはならないが、
その気にさえなれば未だ改善できる、という希望を残しておく方
がマシだろう。 愛するMac7500/100 の寿命が尽きるまでは、、
と決意して、爽やかにY2Kを迎えた次第。
**********
●<2台目の-750C>で
平安に過ごせるはずだった今年、こんどは何とデジカメで足踏み。
それもまた<CとM>問題。 まことに<色>の道はしつこい。
*
我がデジカメ初体験オリンパスC−1000Lは、あるセミナー
で伊達淳一先生が推奨なさったのを聞き、それにしてはノンビリ
と、消滅寸前、接続キット付き298、となってから買いました。
操作簡便、機能確実、色の良さ。 率直に感動しましたが、忽ち
メガ・ピクセル時代。 2500Lへの前進は当然だが、これも
十分コナレた値段になるのを待ったので、入手は本年5月早々。
で、張り切る、、 かと思ったら正反対。 手近に置きながら、
手に取る意欲がどうも起きない。 いつの間にか<失速>状態。
おい、どうしたんだ? 自己診断してみると、要するに原因は
<冴えない色>。 ピント良く撮れてはいる。 が、ピン!
と来るものが無い。 <脳>が嬉しがる感じがしない、のです。
同じメーカー、同じ<原色系>、なのに1000Lの色と大違い。
撮り比べたり色々な設定や補正を試みるうち、<楽しむ>道具で
<苦しむ>、、は大げさだが、<考え込む>ばかりになっていた。
* *
フォトショップで補正し、1枚づつではOKに出来たつもりでも、
ずらり並べて眺めると、、 うーむ、やっぱり冴えないなあ!
言うに言われぬ、即ち得体の知れない、<澱み>が覆っている。
女房は、良く撮れてるわヨ、あなたがそう感じるだけ、と言うが、、
深くは気に留めない幸せな彼女流を羨むべきか、これほど違うの
が分からないなんてキミは、と蔑むべきか、、
彼女専用はFP1700Z。 コンパクトさと歯切れ良い作動、
加えてレンズの良さ、感心してやまない私ではあるが、発色は別。
あの妙に茶色っぽい<作られた色>。 彼女が不満に感じないか
と恐れていたのだが、何のことは無い、分からない人だったんだ。
インタネットの掲示板も覗いてみたけれど、1000、2500
ともに書き込みの量・質ともに驚くほど少なく、収穫無し。
* * *
状況打開の手がかりすら得られぬうちに、先頃、豪華版E−10
の発売。 急いで手を出す私ではもちろんないが、取りあえず
ショウルームを訪れ、試写させてもらった。 これが良かった。
解像力の素晴らしさは別として、大変Mの強い発色傾向、と判明。
持参した2500Lでも同じ情景を写して来たので、比較すると、、
おお、2500LのC色傾向が歴然。 またもや<右と左>!
見直すと、1000Lの発色はいわば<蒼み>。 <ツメタイ>
清流の色。 2500Lのは<生ぬるい>、アオミドロ的濁りの
色、、 その<濁り>をどうするか、で散々工夫を重ねたのだが、
1000Lの色との対比では、有効な手段が思い浮かばなかった。
E−10のM的発色と付き合わせて歴然、要はC色傾向への対処
で良いのだ、と漸く気付くことが出来たわけ。 それなら昨年、
-770のC色対策で得た諸ノウハウが生かせるぞ。 で、急速に
2500Lの補正が上手くできるようになりました。 やった!
<色バブル>で失われた2年、と悔やんでいましたが、全く無駄
ではなかったようですな。 どうやら我が物となった2500L、
これから盛大に使いまくって空白を取り戻すぞ。
**********
●以上を要約すると
1)他の人にとっては問題にならないほどの些細な事象も、
ある人にとっては<無視できない問題>であり得る。
2)問題事象自体は些細であっても、その背後に解決容易
ならざる原理が横たわっており、戦略的撤退しか道が
無い場合もあり得る。
3)原理的進化は<それまでとは異なった結果>を生むで
あろうが、それが必ず<より良い成果>だろうと期待
するのは正しくない。
4)生じた新しい事象が良い傾向か否かを的確に知るには、
また、生じた不都合を的確に解消する方途を知るには、
<適切な比較対象との対比>が有効である。
5)<適切な比較対象>が何であるかを当初から知って
かかるわけには行かない。 怠らず求め続けるのみ。
6)最終的には、経験の質と量がものを言う。 それを
有する人はいるに違いないが、必ず巡り会える、適切
に提供してくれる、とは期待すべくも無い。 結局
頼れるのは<自分>である。
まるで問題解決テキストの<まとめ>を書き写したみたい。
こんな今さらでもないことに2年がかり。 やれやれ、、
**********
自分の欲望に由来すること、なら、自分で始末するほか無い。
そう分かってはいても、煩悩無尽。 誓願断、は困難です。
それに比べたら、CS課題の方が対応しやすいくらいのもの。
顧客が何を求めるにせよ、<自分>ほどキリ無しではないし、
それを突き止める技法(
Rational Process !)もあります。相当の満足度を達成することは可能、でしょう。 つまり、
仕事は
Rational に処理できるが、人間自体は irrational。私の<色>問題は<仕事>でないから2年もかかった、とも
言える。 サポートさんにも<迷惑な客>でした。 が、
少々悟りが開けたので、私における来年は多分はかどりが良い
と期待されます。 皆さんにおかれましても来年が<はかどる
年>でありますよう、遙かにお祈り申し上げる次第です。
■竹島元一■
============================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る