FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第059号 ’00−09−15★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・
英語社員
・・・・・・・・・・・・・・・・
●およそ英語を学ぶ人で、
ペラペラと(では安っぽいなら、流暢に)喋れたらなあ、と思わない人はまず
いないでしょう。 それでメシが食えたらな、と思う人も少なくはないはず。
ほかの国だったらメシの種になんかなりっこない<英会話能力>が、この国で
は未だ、なり得る、、 遺憾ながら、英語後進国の証明。 ところで、
*
一般ビジネス社会では、「好きだから、、」でそれを職業とし、その道で自分の
特性を生かすことに成功する、という幸せな人は希です。 憲法(第22条)が
職業選択の自由を保障しているにも拘わらず、、 思えば不思議なことです。
試しに訊いてご覧なさい。 「あなたがその仕事をしているのは、好きで選んだ
から、ですか?」と。 答えはたいてい、「いや、別に、、」や「たまたま
ですよ、、」くらい。 たとえ「好きで選んだ」人でも、「楽しんでいる」と
までは言い切らないのが普通です。 ところが、
その仕事に就いた人が<皆>、好きでそれを選び、さらにそれを楽しんだ、と
いう例外的な例が一つ、昔ありました。 それが今回のテーマ、<英語社員>。
いわば企業の<お抱え通訳>。 高度成長時代のあだ花、、 でした。
* *
国際化の第一波は、技術導入、技術提携、合弁事業など。 モノの行き来だけ
なら商社に頼めば済みますが、その先へ進もうとすれば、やはり自前の英語力が
必要。 で、英語堪能者の採用や抜擢が盛んに行なわれるようになりました。
外国企業との交渉場面での即戦力要員、としてですから、多くは商社の海外駐在
経験者。 今は珍しくもなくなった<ハンティング>のハシリであったかも。
永い精勤を誇りとする在来社員から見れば、面白くない奴ら。 会社の本業に
ついてはろくな知識も無いのが、いきなり現われて脚光を浴び、トップ側近の
ように振る舞うのですから。 本流業務の面々は悔し紛れに、陰では彼らを
<英語社員>と呼んで蔑んだものでした。
たしかに<虎の威を借>り、やたら羽振りを利かせた<狐>もおりましたよ。
おエラの海外出張に付き添っては大名旅行、ガイジンさんの来日に際しては
<お髭の塵を払う>ようなサービス。
面白くない、と見る人もいて当然。
何しろ本流現場人は作業衣でも、<英語社員>はピカピカのスーツ、真っ白な
シャツに舶来ネクタイ。 ガイジンさん本位だから、昼食もアルコール付き。
毎日それを<楽しんだ>結果、肝臓を傷めて職を失った人もいたのだから。
* * *
ガイジンさんの方にも良くない傾向がありました。 <日本担当>のくせに、
何故か日本人を見下し、日本的慣行を嫌ってアチラの流儀にこだわるなど。
そんな相手にも<英語社員>は調子を合わせます。 合わせているうちに、
自分が日本人であることを忘れるらしい。 無意識ではあろうが、日本や
日本人への軽蔑を、態度や表情にチラつかせる。 どっちの味方なんだ?
だいたい外様だし、そんな具合じゃ社内本流に馴染まない。 そのうちには
提携や合弁設立の作業も一段落、あとは本流社員の出番。 <英語社員>は、
もはや必要でなくなる。 と、どこかほかの会社の提携話が聞こえてくる、、
アチラ風にかぶれた人たちだから、転職イコール昇進と考え、アッサリ乗り
換えます。 だから彼ら同士、挨拶の始まりは、「今どこでやってるの?」。
(「何してるの?」とは訊かない。 初めからお互い、百も承知ですから)
伝統的日本人からすれば無節操。 しかし彼ら、時代に先駆けていたのかも。
***************
●人間的、能力的にどうか、
となると私の知る限り、そう優れた<英語社員>はいなかったように思います。
英語力にしても、契約の込み入った部分は弁護士など専門家の仕事になります
から、彼らが受け持ったのは表面的、儀礼的部分。 それも安心ならない。
何しろ日本側トップが喋るのは<日本語>。 相手が明らかに異文化の人々
なのに、それを意識して喋る習慣が無い。 内輪に対するのと同様、「その
辺、ひとつ宜しく、、」とか、「前向きに検討、、」や「善処します」など。
それらを<英語社員>がどう通じさせたか、甚だ怪しいものです。 また、
ガイジンさんたちのズバズバした切り込みを、そのニュアンス通りに伝えたか
どうかも疑わしい。 そんな時、彼ら<英語社員>自身の中の<日本人>が
妨げにならなかったか? 格好はともかく、中身は典型的日本人なんだから。
*
もちろん彼らなりの苦労はあったでしょう。 そんな話が通じるのは、やはり
<英語社員>同士。 出身母体が同じ、あるいは類似だから、なおさらです。
従って<放課後>、銀座のバーでは
< Birds of a feather flock together. >そのままの光景が、よく見られました。 が、そのお喋りと来たら戦争直後、
アメリカ進駐軍兵士を追って
Give me chocolate! とやった頃のサモシさから大して隔たったものではなかったように思われました。 たとえば、
まず、どの方面へ行って来た、あれを見て来た、の観光?レポート。 すると、
どのエア・ライン? マシンは何? ファースト・クラス? 酒は何が
出た? という具合に細々した質問が折り重なる。 まあ、官費旅行の自慢
ごっこみたいなものですね。 ジャンボ・ジェット出現以前の、洋行帰りが
大変なステータスであった時代、ではありましたが、、 何とも幼稚な会話。
傍で聴いていて、なるほど、この人たちは<なりたくて、それになり>、それ
を<楽しんでいる>のだな、とある意味では評価しましたよ。 ただ問題は、
* *
<だから、、>や<それで、、>につながらない、<コンテンツ>のやり取り
に終始していたこと。 もちろん、カタイ話をするような場所でも状況でも
なかったことは認めますが、毎度の熱中ぶりが変わらないところからすると、
あれが彼らの日常、あれが彼らの本質、としか思えませんでした。 それに、
彼らの得意な<条件反射英語>の特質から考えても、<プロセス>の意識など、
あり得べくもない。 いわば興味本位、成果とは無関係の思考パターンです。
そんな姿勢が、成果本位人間の集団に受け容れらることもまた無い。 その人
ならでは、というものが何かあり、合弁会社の役員にでも収まるのでない限り、
そう長くは置いてもらえなくて当然です。 実際、転々とする人は多かった。
***************
●<オール・イン・ワン>の私が
やっていたサーモスタット屋ですから、<英語社員>を雇う必要はありません
でしたが、1970年代の初頭、その種の人物と数日間、行動を共にしたこと
があります。 こちらが企んだわけでもない、全くたまたまのご縁。
コングロマリットなるものが猛威を振るった時期で、私が合弁事業を望んで
いたオハイオの中堅T社が、M&Aでエクセレント・カンパニーE社の傘下
に収まってしまい、話の続きはそのE社を相手にしなくてはならなくなった
からでした。 彼Y氏は、その時すでにE社日本法人の代表者。 つまり、
<英語社員>としてはすでに成功した人、であったわけです。
元大使の子息で、商社マンとして海外経験も豊富。 押し出しも立派でした。
が、気位は高く、私など眼中に無い感じ。 物怖じしないはずのB型も、気軽
には話しかけられない。 まずオハイオの工場、次にセントルイスの総本山へ。
いつもの一人旅に比べると色々気疲れして、かえって楽じゃありませんでした。
肩書きで言えば、こちらも社長。 ビジネスは
Give and Take だから対等、、、と思うのだが、何かカバン持ちにされた気分。 必ずしも<B型のヒガミ>
で言うわけではない。 初めは首を傾げた私ですが、やがて分かりました。
彼が<対等>に振る舞う相手はアメリカ人、だったわけ。 私に対する時、
彼はアメリカ人を演じていたらしい。 <純>日本人の私と肩を並べて歩く
なんてことは彼の意に適わなかったようで、常にどんどん先へ行ってしまう。
*
しかし、さすがに英語は堪能。 <不自由は無い>程度の私とは、まず反射
の速さが違います。 とある空港で、おきまりのボディ・チェックを抜けて
歩き出した時、背後から彼に声がかかったのですが、それに対していきなり
彼が食ってかかったのにはビックリ。 なぜ怒ったのか、分からなかった。
あとで尋ねると、「あいつ、バディと言いやがった。」 Hey, buddy! とね。
それが彼のプライドをひどく傷つけたのです。 じゃ、Say, Mr.! なら良い
のかな、それとも
Gentlemen! でなくちゃいけなかったのか、、? 黒人の警備係から馴れ馴れしくされたのが、そんなに気に入らないのかね?
「知らぬが仏」と言う通り、腹を立てる程の英語力が私には無かったわけ。
たとえ分かったとしても、私は腹なんか立てなかったろうけど、、 しかし
善し悪しはともかく、その<感度>は一朝一夕じゃなかったのだ、とその後、
思い知らされました。 優雅な白鳥は水面下でも水を掻いていますぞ。
* *
実用的な英語力を養うには、ペーパー・バックスで最新の小説を多読すべし、
と言いますが、彼の<維持向上策>もまさにそれ。 乗り継ぐ都度、空港の
売店で何冊も(!)買う。 それを次々、中毒患者のように読みふける、、、
便の遅れで、ホテルに着いたのが深夜になったことがありました。 予約は
キャンセルされており、2部屋は取れない。 やむなくツインの相部屋。
ところが彼、床に入っても読み続ける。 お先に、で寝入ったが、灯りが
気になって目を覚ますと未だ読んでいる。 そして、次に目覚めた時、、、
彼を見て驚いた。 本を捧げ持った姿勢そのままで鼾をかいていたのです。
弁慶の立ち往生、壮烈な戦死! という鬼気迫る姿でした。 その調子で、
その短い、しかもあわただしい旅の中、十数冊こなしましたな。 たかが
<英語社員>、されど陰にたゆまざるこの努力! 私は感動しました。
<それ>で<メシを食う>には、これくらい頑張らなくちゃいけないんだ。
特に、<条件反射>の質を高めるためのアップデートが、ですね。
***************
●Y氏くらいコンテンツの
改良充実に努めれば、それはそれで相当に役立つこと、彼がE社日本法人
社長の責務を果たしていた事実が証明しています。 が、限界もある。
たとえば、日本法人を設立するところまでなら、手続きを間違えなければ
何とか行けます。 が、運営を開始すると様々な不測事態が生じて来る。
そうなると、必要なのは問題解決力、即ち<プロセス>思考。 ところが
長らく<コンテンツ>だけ攻めてきた頭脳ですから、急には転換できない。
しかしあいにく、総本山は<プロセス>人間の集団。 しかも短期的成果
を求めてやまない。 こちらのモタモタを、あちらにどう納得させるか?
やはり、<プロセス>で説明するほか無いでしょうな。 しかし、、 で、
<英語社員>としては際立っていたY氏も、<コンテンツ>型人間の限界
に到達したのでしょう、その後間もなく姿を消しました。
*
未だ
Rational Process が4領域整然と確立されてはいなかったし、私もEM法講師ではなかった頃のお話。 タイム・スリップして「私が教えて
上げましょう」と言っても、まあ、彼が受け付けたとは思えませんが、ね。
***************
英語を、という人に出会うと、「ついでに
Rational Process も!」 と世話を焼きたくなる裏には、そんな思い出があるからです。
■竹島元一■
===========================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る