9月6日

本体&付属品

天吊しましょう。

見えにくいですが、裏にM4(4mm)のネジ穴が三つあり、これを使って天吊します。

用意したものは、アングル、M4の六角ボルト&ナット&ワッシャー、本体に傷をつけないようにプラスティックワッシャー等々。

仮設置、下の写真ではわかりませんが、今のところ画像はだいぶ曲がってます^_^;、位置調整はこれから頑張ってやらねば。

初恋のきた道、白黒画像は写真ではブルーっぽいですが、実際は無調整でもちゃんとした白黒^_^;でした。

お約束の^_^;恋に落ちたシェイクスピア。

写真は全部、Z9000無調整ブライトモード、プレイヤーはS9000ESプログレッシブです。無調整でもかなり見られますが、好みにあわせてちゃんと調整する必要がありそうです。ハイビジョンに関しては、Z9000もきれいですけど、いまさらながらVW10HTはかなり凄かった事も確認できました。まったく違った画調だしZ9000はまったくいじってないので比べられませんが、両方所有していたら、バラエティ番組とかスポーツとかの明るいソフトはあっちで見たかな?

騒音は、ブライトモードでVW10HTのシネマブラックより静かでした、標準モードではさらに音は小さくなりますが、ちょっと見た感じではブライトモードで常用する事になりそうです。設置位置が視聴位置からさらに^_^;遠くなった事と、前面吸気、側面排気のおかげもあるのでしょうか、視聴位置で実際聞こえる音はかなり静かです。カラーフリッカーは普通に視聴していてまったく見えない(鈍感なのかも^_^;?)、目の疲れも今のところ感じません。

DVD Playerからインターレスで入力してZ9000でプログレッシブにすると、字幕がすだれにならない^_^;(間違いでした、すだれになります)。今はすだれにならないDVD Plyaerのほうが多かったんだっけか、とにかくよく比べてみないとわかりませんが、インターレース入力のほうがもしかしたらいいかもしれないなぁ?。ほんとうに簡単なファーストインプレッションでした。

 

 

設置調整がほぼできました。

台形補正なしでほぼ完璧、けっこううまくいきました。

すこし画質調整をいじってみましたが、DVDもハイビジョンももっとよくなりそうです。というか家の環境では無調整状態はあまりよくなかったみたい、それからシアターモードも音の静かな標準モードでいけそうです。

ヒマラヤ杉に降る雪。コントラスト上げ、明るさちょい上げ、色の濃さ上げ、画質上げ(意見のわかれるところか?)、色温度−2。けっこうきれい。

さて、これから配線、PCやらなにやら繋げてセッティング、けっこう時間かかりそう。

ハイビジョンでトシロウ・ミフネ録画中に画面位置調整してました^_^;。

 

9月8日

配線もほぼ終えて、かなりいろいろなソフトを見た印象は、Z9000はハイビジョンやスクィーズ収録された高画質のDVDソフトを見る場合には非常に高い能力を発揮するが、それ以外はあまり得意ではないと感じました、LDなどもズームモードでは見たいとは思いません。プログレッシブモードの選択がマニュアルである事も人によっては面倒だと感じるかもしれません。個人的に使い勝手で一番不満なのは、入力毎に画質設定が一つだという事でしょうか、VW10HTは6つの設定を記憶させて使えましたので、この点残念です。細かい画質調整などを残せるDVD Playerを使いそちらでソフト毎の設定をしてしまえばよいのでしょうけど。DVD Playerも優れたプログレッシブ出力が出来る機器からプログレッシブでZ9000に入力したほうがいいかもしれません(上に書いたすだれにならないは間違いでした^_^;)。欠点をいろいろあげましたが、ハイビジョンで録画したサイダーハウス・ルールとセブンを通して見て感じた事は、素晴らしい!!^_^;。1280*720スルーのPC入力もとてもいいです(HTPCとして使うには画質調整の設定項目が少なくなってしまうので、PC側で細かくできるものがよいでしょう、具体的にはRADEONでATI DVD^_^;でしょうか)、Z9000に繋げているPCにはG450が入っているのですが、POWER DVDよりWIN DVDのほうが断然良いのはなぜだろう?。RS232Cのクロスケーブルがいくら探しても見つからないので、Sharp Vision Managerはまだインストールしてません、買ってこなくちゃ。

電源を入れてから、実際に画面がでるまではかなり時間がかかります。電源切ってからファンがとまるまでの時間はかっきり90秒に決められているようです。ランプは30分位たたないと駄目みたいで、本当に安定した綺麗な画像は1時間程度してからのほうがよいようです。

 

スクリーンショット

U-571DVD U-571HV DVDが上映時のサイズで忠実に収録されているのだとすると、ハイビジョンで放送されたものはカットされた部分がかなり沢山見えるみたい。

SEVEN HV

サイダーハウス・ルールHV アルマゲドンHV 、デジカメのホワイトバランスがちゃんとあわせてないのでどうもブルーぽくなってします。白はほんとにきれいにでています。

調整はまだあんまりよくないでしょうか、赤っぽいしなぁ、個人的にかなり赤っぽいのがすきなのでどうしてもそうなっちゃいます^_^;。